2度目の東京パラリンピックは、 世界に何を伝えられるか―パラリンピック選手村副村長 根木慎志―

Read in English
 「パラリンピックの成功なくして、東京2020大会の成功なし」。障がいのあるなしに関わらず、誰もが輝く社会の実現を掲げた8年間、東京2020大会の真価が試される時がやってきた。世界で初めて、同一都市で開催される2度目の夏季パラリンピックが8月24日、開幕する。2度目のパラリンピックが開催されることの意義や、私たちが向き合うべき「多様性と調和」について、東京2020大会選手村パラリンピックビレッジの副村長であり、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール日本代表キャプテンの根木慎志氏に聞いた。
img
根木慎志(撮影場所・日本財団パラリンピックサポートセンター  撮影・蔦野裕)

原点回帰の1年

 史上初の無観客開催で、静けさのなか戦うアスリートたち。2013年、東京大会の招致活動にも携わっていた根木は「当時、僕らが思い描いていたものとは違ったかもしれない」としながらも、「今の大会がダメなのかといえば、決してそんなことはない」という。開催された意義を改めて聞く。

 「当時、招致のテーマが"今、ニッポンにはこの夢の力が必要だ。"というものだったんですね。いま振り返っても、本当にそうだなと。あのときは、東日本大震災からの復興の意味を込めたオリンピック・パラリンピックでしたが、さらに、豪雨災害や新型コロナウイルスの蔓延があって、日本や世界にいろいろなことが起こりました。改めて"スポーツの力や夢の力って大切だな"と感じます」

 延期となった1年では、オリンピック・パラリンピックの原点に立ち返ろうと、先人たちの足跡に目を向けた。近代オリンピックの父、ピエール・ド・クーベルタンは、19世紀末からスポーツを通して友情や連帯感、フェアプレーの精神を学ぶ「オリンピズム」を提唱し、互いが文化や国籍を超えて理解し合うことの大切さを伝えた。現在、多くの教育現場で行われているオリンピック・パラリンピック教育の礎を築いた存在だ。  

 そして、パラリンピックの原点は、1945年。当時医師だったルートヴィヒ・グットマンは、イギリス郊外のストーク・マンデビル病院で、第二次世界大戦で負傷した兵士たちを治療し、リハビリ治療の中でスポーツを取り入れた。3年後の1948年には同病院内で「ストーク・マンデビル競技大会」を開催。のちにこれが国際大会に発展し、1960年のローマパラリンピックに繋がる。「今では誰もが(リハビリや健康のために)"スポーツをした方が良い"と思うかもしれませんが、そう考えられるように至ったのも、グッドマンさんの原点があるから。つまり、それまでの価値観まで変えたんですね。僕が怪我をした高校3年生の頃には、地元に車いすバスケットボールチームがあった。いろいろな歴史の先には、僕たちのオリンピックやパラリンピックがあるということを感じました」と根木は話す。

「チャレンジする」気持ちを育む

 ライフワークでは、これまで36年間、全国の小中高等学校、約3600校・80万人の子どもたちに車いすバスケットボールの体験型授業を行ってきた根木。2015年からは、子どもたちが夢や目標を持つためのきっかけづくりを目指す「夢の課外授業」(主催:二十一世紀倶楽部)にも参加。これまで小池百合子都知事や、EXILEメンバーなどのアーティストらと共に、東京都内の小中学校で車いすバスケットボールの楽しさや、心のバリアフリーの大切さを伝えている。2016年には、銀座中央通り(東京都・中央区)で大規模なパラスポーツイベントを実現させるなど、機運醸成の手応えも感じた。36年間、根木が伝え続けていることとは何か。  


 「僕自身の経験や車いすバスケットボールとの出会いを通して、チャレンジすることの素晴らしさを伝えています。授業では、子供たちや先生に車いすバスケを体験してもらうのですが、初めてだからできないことのほうが多い。でも、できなくても、皆で楽しむんですよね。世の中では夢を語るときに、"できることが素晴らしい"という視点もあるのですが、そもそも、できるとか、できないとか関係なしに、"やりたい"と思う気持ちや、チャレンジすることで失敗して、"難しい・悔しい"という思いも、すごく大切だと思うんです。チャレンジすること自体が素晴らしいということを伝えています」  

 そして、そのチャレンジの源泉は、「応援の力」なのだという。  

 「体験授業では、子どもたちから自然発生的に"応援"が起こるんですね。授業では、"なぜみんな応援するんだろう"という話をしています。練習したり、命令されてするわけではなくて、きっと彼らが今まで生きてきて、周りの人たちから応援してもらっているからなんですね。応援された時のうれしかった気持ちや、頑張れる喜びを知っているから、頑張っている人を見ると応援したくなる。そうやって"応援の輪"が広がっていくことで、難しいことでもチャレンジしようと思えるのではないかと思います」

選手村の副村長として

 日本代表としてパラリンピックの舞台に立ち、長く車いすバスケットボールの普及に努めてきた根木は、その経験を生かし、今大会で選手村パラリンピックビレッジの副村長を務める。約170の国と地域が訪れる"特別な村"での役割を聞いた。  

 「ホストとして迎え入れる立場なので、各国が入村したときのお迎えですね。また、大会期間中、皆さんに快適に過ごしてもらうために、各選手団の団長会議で出た課題などに僕らが対応していくということもあります。あとは、世界の要人やメディア対応です。今回のコロナ禍では、必要最小限の方々が入村する体制になっています。選手団は、基本的に競技開始の5日前に入村し、終了後は速やかに退村しなければいけません。僕は選手としての経験があるので、やっぱり選手村は、ワクワクする場所であるし、試合が終わった後は、世界中の選手と交流する楽しい場所であってほしい。今はなかなか難しい状況ではありますが、少しでもその時間を楽しんでもらえるように動いていければと思います」

IMG_5357.JPG
根木慎志(撮影・蔦野裕)

1964大会と2020大会

 2度目を迎える東京2020パラリンピック。日本で初めて開催された1964年大会から現在まで、障がい者を取り巻く環境はどのように変わっただろうか。  

 「変わったことと、変わっていないことがあると思います。変わったこととしては、日本人の障がいを持つ人に対する固定概念ですかね。つまり、これまでの"障がい者の人たちは困ってて大変"という、思い込みが崩れたことです。まさに、発見だったと思います。1964年の東京パラリンピックには53人の日本人選手が出場しましたが、その多くは病院や療養所の訓練生でした。それまで日本では、障害者がスポーツをしたり、車いすで外出することが難しい生活環境でしたが、選手村にきた海外の選手団の人たちは、凛としてかっこよくて、大会後には、銀座の街に繰り出してショッピングを楽しんだりしていて。まだまだ街中にバリアはたくさんあったけれども、堂々と街に出ていく。その姿に衝撃を受けたと思うんですね。だから"自分たちでもできるんだ"とか、"チャレンジしている人たちがいるんだ"ということを、自分ごととして感じられたというのは、大きな変化だと思います」

 一方で、変わらないと感じることもあるという。  

 「まだまだやっぱり障がいについて、世の中がどのように見ているかというのは、変わらないところもあります。僕らパラリンピアンはシビアに見ていて、それを変えるのが、今大会後の勝負だなと思います。選手村村長の川淵(三郎)さんと2012年にイベントでご一緒した際に、"いま世の中が君たちを見てくれているのは、東京にオリンピック・パラリンピックが来たから。皆がこちらを向いている時に、君たちが本当に伝えて、行動していかないと、時が過ぎるとみんな忘れてしまうよ"と言われたことが、心に残っています。行動する大切さを教えてくれました」

多様性を「自分ごと」にするとき

 「ダイバーシティ&インクルージョン」の考えがグローバルスタンダードとなる中、東京2020オリンピック・パラリンピックを契機に私たちはどのような気づきを得ていくべきだろう。  

 「自分ごととして考えてきている点は変わってきていると思います。ロンドン大会では、パラリンピックが過去最高のチケット販売数を記録したり、テレビ局の盛り上げが話題になったりした一方で、結果として、障がい者差別や偏見は増えたというデータもあります。もちろんスポーツの祭典なので、アスリートのすごさや迫力を知ろうという点では大成功したけれど、本来の"多様性"はどうか。IOCの理念は、"パラリンピックムーブメントを通じて、インクルーシブな社会を創出すること"なんですね。僕の言葉で言うと"誰もが違いを認めて、素敵に輝く社会"です。世の中は違いに満ちあふれていて、その違いの一つが自分であるし、"互いに認める"とはどういうことなのかを、本当にみんながこの大会をきっかけに、自分ごととして考える。東京2020オリンピック・パラリンピックがそのスタートラインだと思います。東京はもともと地方や世界からいろいろな人が集う場所で、ポテンシャルがある街です。皆がその"多様性"に気づく機会として、"いよいよ時が来たな"と思っています」。母国、そして東京で開催されるオリンピック・パラリンピックに巡り合った私たちは、未来に「多様性」のバトンを繋げるか。いま東京に世界中の視線が注がれている。

根木慎志

 日本財団パラリンピックサポートセンター 推進戦略部 あすチャレ プロジェクトディレクター。36年間に3600回以上、全国の小・中高等学校、企業に向けて「出会った人と友達になる」をキーメッセージに延べ80万人に向けて講演を行う。この活動を評価され2016年、法務大臣表彰状(ユニバーサル社会賞)を受賞。またリオパラリンピック、平昌パラリンピックではNHKにてゲスト解説を務める。2020東京パラリンピック大会を契機に誰もが素敵に輝く社会を目指して活動中。

取材・文 丸山裕理