江戸っ子の文化、海苔を楽しむ粋な道具を食卓に。

出典元:「江戸東京きらりプロジェクト」
Read in English

 蕎麦屋の暖簾をくぐったら、まずは軽くつまみを楽しみながら日本酒を一杯。そんな"蕎麦前"のひとときは、江戸時代から受け継がれてきた粋な文化だ。つまみの定番といえば、板わさ、出汁巻き卵、そして焼海苔。海苔の香りや風味を存分に堪能できるよう、炭火で温める専用の箱「海苔焙炉(ほいろ)」を使う店も少なくない。

 「焼きたての海苔を味わうような感動を、家庭でもぜひ体験していただきたい」

 そうした思いから2019年に生まれたのが「焼きのり箱」だと、海苔専門店として長い歴史を誇る山本海苔店の専務取締役・山本貴大氏は語る。日本橋で歴史を刻んできた老舗らしく、国産の桐箱の蓋には葛飾北斎作「富嶽三十六景-江戸日本橋」の絵柄、箱の側面には梅の花をかたどった空気穴というオリジナル仕様。梅の花のモチーフは、同社の登録商標でもあるマルウメマークとリンクしている。創業時は、梅の花の咲く寒中に上質の海苔が採れたことや、海苔が梅と同じように香りを大切にしていることがマークの由来だ。

 「焼きのり箱」で海苔を温めると、香りはもちろん、口どけが俄然よくなると山本氏はいう。「口の中でふわりと溶ける。海苔本来のおいしさを味わっていただけると思います」。晩酌の時間が豊かになったと、顧客からの評判も上々だ。

527ad03d83ed66d948c03180a7a95ce3-1440x961.jpg

 創業170年以上になる山本海苔店。その歩みを振り返ってみると、伝統に甘んじず挑戦を続けてきた歴史が浮かび上がってくる。二代目は「味附海苔」を生み出し、三代目は海苔のサイズを統一し、五代目は「おつまみ海苔」を創案した。そして現在、「よりおいしい海苔を、より多くのお客様に楽しんでいただく」というモットーを掲げ、新たな試みを企画中だ。

 「いわゆる"中食"(総菜やコンビニ弁当などの調理済み食品)に注目して、おにぎりや弁当など、海苔を本当においしく召し上がっていただける料理を直接お客様に提供したいと思っています」。来年度の本店ビル建替えに伴い、新業態の店舗を造りたいという。どんな香り高い海苔の中食が登場するのか? 老舗の挑戦が楽しみだ。

■山本海苔店 公式オンラインショップ 
www.yamamoto-noriten.co.jp

『焼きのり箱』
www.yamamotonori-shop.jp/f/yakinoribako

※本記事は「江戸東京きらりプロジェクト」(2021年2月26日)の提供記事です。