江戸から学ぶ、東京が「循環型都市」になるためのヒント
循環型社会・江戸からエネルギーの使い方を学び、今に生かす
江戸時代は1603年から1867年の大政奉還まで続き、200年余り実施された鎖国下では独自の文化が発展しました。江戸は、エネルギーや資源を国内でまかない、衣食住のあらゆる場面でリサイクル・リユースが行われる循環型社会だったのです。
東京都の臨海副都心エリアと中央防波堤エリアを舞台とする東京都の都市構想「東京ベイeSGプロジェクト」の中に、「エリア内のエネルギーを100%クリーンエネルギーでまかなう」という目標があります。江戸時代はクリーンなエネルギーしかなかったわけですが、その使い方は現代の私たちも学ぶべきだと思います。
江戸時代の夜は暗く、明かりといえばわずかな油に火を灯す行灯でした。私が実験したところ、行灯の明かりで現代の本を読むことはできませんでした。しかし、江戸時代の本や浮世絵は見えるのです。
つまり、江戸時代はその時のエネルギーに合ったものを作って暮らしていたということです。現代は逆で、今の生活を守るためにエネルギーを確保しようとしています。
循環型社会を目指すには、得られるだけのエネルギーに合わせた生活をして、その上でクリーンエネルギーに移行していく。両方の変化が必要だと、私は考えています。
豊かな「運河」と「庭園」は東京の魅力
江戸は、他のヨーロッパやアジア諸都市に比べて豊かな自然に満ちた都市でした。ですから東京が、また江戸のように戻っていったなら、世界的に見ても「水や緑が身近にある魅力的な都市」になるでしょう。
なかでも、私は「運河」に着目しています。江戸には多くの河岸があり、常にたくさんの船が動いていました。そこで、現存する川で船を動かし、交通路として活用すれば、都民の水に対する考え方が変わると思います。
船での交通・輸送はいくらかスピードが落ちますが、「川をきれいにしよう」という気持ちにつながりますし、水面が増えることでヒートアイランド現象を和らげる効果も期待できます。
もう一つ実現したいのが「庭園」の活用です。日本の庭園は自然を尊重した一体感のあるつくりが特徴で、江戸には非常に多くの庭園がありました。それらは大名屋敷の中にあったので庶民は入れなかったのですが、合わせると実に広大な面積になります。
この庭園を活用すれば、東京の緑を増やすことにつながります。海外の都市には、主に遊び目的の「公園」はありますが、庭師が手をかけて美しい風景をつくり上げる「庭園」はほとんどありません。庭園を東京の魅力として打ち出せば、個性的な都市として世界からの注目を集めると思います。
個性を甦らせて「東京らしさ」溢れるベイエリアに
現代に居心地のよい「人間中心」の空間を創出するため、注目したいのが「長屋コミュニティの再生」です。
近代の工業化が住まいと仕事場を分けましたが、江戸の「長屋」はただの住まいではなく商売も営まれていて、今で言う「オフィス兼住宅」でした。
コロナ禍で私たちは「生活の場と仕事の場が同じでもいいかもしれない」と考えるようになりました。東京のベイエリアに現代の「長屋」をつくったなら、特に若い人たちは生活だけでなく仕事もつながる場になると考えています。
東京は、江戸から移行する時にあまりにも色々なものを切り捨ててきました。その中にはなくていいものもありましたが、「切り捨てるにはもったいないもの」もたくさんありました。運河や庭園、長屋などは、世界の他の都市にはない非常に特色のあるものです。
東京は、他の都市と同じような進化を目指すのではなく、江戸の個性を甦らせながら「東京じゃないとできない都市」を実現できると期待しています。