大橋未歩アナ×車いす陸上・木山由加 「だから、パラスポーツは楽しい」

2014年、大橋未歩氏(左)が木山由加選手(右)を取材したことを機に親交を深めた2人
パラスポーツの興奮が伝わった! それこそが東京大会の大きな成果
大橋未歩(以下、大橋) 自国開催された東京2020パラリンピック競技大会は、社会に大きな影響を与えたと思います。大会終了後、何か変化を感じることはありましたか?
木山由加(以下、木山) 陸上競技女子100メートル(車いすT52)が除外されて選手として出場できませんでしたが、メディアがパラリンピックを取り上げていたので、多くの人がパラスポーツを認知してくれたと思います。
大橋 私の周りでも「初めてパラリンピックをテレビで観たよ」という声が多かったです。それまで「パラスポーツをどう訴求していくか」が、報道側としての私の課題でもありました。時差がなく、地上波で放映されて、たまたまテレビをつけた人たちにもパラスポーツが届く環境だった、ということは大きな効果になりました。
木山 車いすバスケットボールなどを観て、すごく盛り上がっちゃいました。知っている選手たちとは連絡を取り合って、応援もしましたね。
大橋 選手の皆さん、格好良かったですよね。「水泳選手が活躍する姿を目にして衝撃を受け、心がより突き動かされた」という声も聞こえてきました。
「心のバリアフリー」の広がり
木山 明らかに大会以降、自分がふだん買い物をしている時でも、「手伝うことはありませんか?」と声をかけてくれる人が多くなりました。
大橋 木山さんは以前から「困っている時、気軽に声をかけてもらえるのが嬉しい」と言っていましたね。
木山 海外では電車の乗り降りの時など、普通に声をかけてくれることが多いんですよね。日本では、声をかけたそうな雰囲気はあるんだけど、あと一歩が踏み出せない、という印象を受けます。
大橋 海外と日本では、何が違っていたのでしょうか?
木山 段差やスロープがきつく、バリアフリーが整備されていない場所は海外にもたくさんあります。でも、人々に「心のバリアフリー」があるというか、誰もが手伝ってくれる優しさがありますね。
大橋 初めて取材でお会いした時、木山さんが「優しい差別がある」とおっしゃっていたのが印象的でした。日本人は優しくないわけではないけれど、障がい者と接することに慣れていなかったり、気後れしてしまったりして声をかけにくいと。
木山 最近、声をかけてもらえることが本当に多くなったので、東京2020大会があったからだと確信しているんです。
大橋 多くの人に「心のバリアフリー」が広がる、良い機会になったといえますね。

パラスポーツのさらなる発展に向けて
大橋 今大会で水泳が行われた「東京アクアティクスセンター」が完成した時、取材に行きました。バリアフリーの設備面でいうと、車いす用のトイレが建物内で分散して設置されていて、どこからでもアクセスしやすいように設計されていました。
木山 そういう当事者にしかわからない部分を、バリアフリー建築に取り込んでくれるのは嬉しいですね。
大橋 はい。東京都がユニバーサルデザインの専門家の意見をずいぶん吸い上げていた、と聞きました。*
木山 バリアフリー設備の充実とともに、障がいのある人ももっと外に出て活動すれば、人との接点も増えて、周りの見方も変わってくるのかなと思います。そのためにも、自分が大会に出てアピールすることが大事だと感じているんです。
大橋 しかし、木山さんが活躍している種目「車いすT52」は、世界的に参加選手が少ないんですよね。
木山 どうしても障がいの程度が重いほど、参加者や選手は少なくなります。でも、パラスポーツが盛り上がれば裾野は広がっていくはずです。
大橋 やっぱりスポーツはとても素晴らしいエンターテインメントですから、みんなが生中継で熱狂するっていうことがパラスポーツや「心のバリアフリー」の力になるのではないでしょうか。
木山 みんなが当たり前に観戦できるぐらい認知度を上げたい。自分の活動によって人々が興味を持ってくれて、それがパラスポーツの発展に繋がったら嬉しいですね。
*都は大会競技施設の設計段階において「アクセシビリティ・ワークショップ」を設置し、障がい者や学識経験者、障がい者スポーツ団体から直接意見を聴取した。